<記念式典およびシンポジウム>
                      日時:2018年8月21日(火) 13:00~18:05
                    場所:東京大学農学部弥生講堂一条ホール(東京都文京区弥生1-1-1)
                    プログラム:
                    13:00~13:25  記念式典
                    挨拶: 
                       妹尾啓史 微生物科学イノベーション連携研究機構長
                       丹下 健 東京大学大学院農学生命科学研究科長
                    来賓祝辞: 
                       別府輝彦 日本学士院会員、東京大学名誉教授
                       柳 雄介 日本微生物学連盟理事長、九州大学大学院医学研究院教授
                    13:25~14:05  特別講演  清水 昌 京都大学名誉教授
                      「ユニークな微生物機能の探索と開発 -企業の研究・大学の研究、 産業界の人たちと一緒に仕事をして思うこと-」
                    14:05~14:35  近藤昭彦 神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科教授
                      「合成生物工学が加速する微生物育種」
                    14:35~15:05  木暮一啓 東京大学大気海洋研究所客員教授
                      「海からのメッセージ -未知の微生物群と機能群-」
                    15:05~15:35  橋本信一 協和発酵バイオ株式会社 執行役員 R&BD部長
                      「バクテリアは発酵タンクの夢をみるか?」
                    15:35~16:00  休憩
                    16:00~16:30  清水金忠 森永乳業株式会社 研究本部 基礎研究所長
                      「ヒト腸管におけるビフィズス菌の存在意義に関する新知見」
                    16:30~17:00  津本浩平 東京大学大学院工学系研究科教授
                      「微生物研究が拓く生命金属科学」
                    17:00~17:30  白髭克彦 東京大学定量生命科学研究所教授
                      「コヒーシンによる転写コントロール 酵母の場合、ヒトの場合」
                    17:30~18:00  大西康夫 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
                      「放線菌研究の醍醐味~形態分化制御と二次代謝生合成酵素」
                    18:00~18:05  閉会の辞 
                       石井正治 東京大学農学部副学部長、東京大学大学院農学生命科学研究科教授
                    
                    <懇談会>
                      18:15~20:00  東京大学農学部弥生講堂アネックスセイホクギャラリー
                                 (懇談会参加費2000円、当日もらい受けます)
                                          *シンポジウムのポスターは下記からダウンロードできます。
                      http://www.a.u-tokyo.ac.jp/event/2018/20180731.pdf