| 
第2回日本微生物学連盟フォーラム『微生物―知られざるミクロのエンジニア』の開催について
 
 
 
 日   時:     2014年2月1日(土) 13:00-17:00  (17:30より懇親会) 
 場   所:    東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE
 井の頭線、駒場東大前東大口より徒歩5分
 (http://www.komcee.c.u-tokyo.ac.jp/access)
 
 主   催:     日本微生物学連盟、日本学術会議
 
 参 加 費:   無 料
 
 懇親会費:   3,000円(懇親会参加者のみ)
 
 参加要領:フォーラム参加ご希望の方は、申込用紙に必要事項をご記入の上、
 下記申込先までFAXでお送りください。Emailの場合は、申込書の内容
 をメール本文に記載の上、お申し込みください。先着200名まで参加
 可能です。なお、準備の都合上、懇親会参加につきましては、1月27日
 (月)までにお申し込みください。懇親会費のお支払いは当日受付にて
 承ります。
 [開催概要・申込書PDFファイル]
 
 申込先:日本微生物学連盟事務局 佐々木あて
 〒112-0002 文京区小石川4-13-18 株式会社  微生物科学機構内
 FAX 03-6231-4035 Email fmsj-office@umin.ac.jp
 
 プログラム(予定)
 
 13:00~13:10 開会あいさつ
 
 13:10~13:50 微生物の城づくり ~微生物も会話し集団生活している~
 野村暢彦 筑波大学生命環境系
 
 13:50~14:30 インフルエンザウイルスの中には何が入ってる?
 野田岳志 東京大学医科学研究所・ウイルス感染分野
 
 14:30~15:10 凍りながら大きくなる!南極酵母がつくる霜柱
 星野 保 産業技術総合研究所・バイオマスリファイナリー
 研究センター
 
 15:10~15:20 休憩
 
 15:20~16:00 単細胞だって考える?! 巨大アメーバにみる細胞の賢さ
 高木清二 北海道大学電子科学研究所・細胞機能素子分野
 
 16:00~16:40 高速回転ナノモーターを駆使して泳ぐ細菌たち
 難波啓一 大阪大学大学院生命機能研究科・プロトニック
 ナノマシン研究室
 
 16:40~17:00 総合討論・まとめ
 
 17:30~     懇親会 場所:ルヴェソンヴェール駒場(キャンパス内)
 
 微生物は能無しで単純な生き物と思われてきたが、そんなのはウソだ。精巧な分子機械を設計したり、
複雑なネットワークを築いたり、互いにコミュニケーションし合ったり、芸術的な構造物を作ったり、、、実は人間も顔負けの優れ たエンジニアなんだ。そんな微生物の隠れた才能を、映像をまじえて証明してみせましょう。
 
 
 |