アシロマ会議   28
アデノウイルス   15-1-2-2
    16-4-4
アラビノースオペロン   6-9
α溶血   19-1-2
安全性   1-4
アンホテリシンB   24-2
 

一般   13-4
遺伝子組換え技術   1-3
遺伝子の再配列   16-4
イボ   15-1-1-2
医療事故   1-1
インターフェロン   16-6
咽頭炎   19-1-2-1
 

エイズ   1-5
液性免疫   16-4
エキノコッカス   25-2
エンテロウイルス   15-2-1-1
エンベロープ   11-1
 

黄熱   15-2-1-1
    25-6
オウム病   23-1
 

  25-6
回帰熱   21-7-3
    25-6
疥癬   25-6
外毒素   18-2
拡大予防接種事業   1-2
ガスえそ菌   19-3-3-4
画線培養   8-1
かび   24
可変部分   16-4-1
可変領域   16-4-2
軽鎖   16-4-2
カルタヘナ議定書   28
かん菌   19
    3-1
環状DNA   15-1-1
肝臓がん   15-2-1-1
ガンマ interferon   16-4-5-1
γ溶血   19-1-2
寒冷凝集素   19-4
 

技術移転   1-3
規制逆説   27-5-3
気道感染   16-2
きのこ   24
キャンピロバクター   21-3-2
球菌   19
    3-1
急性腎炎   19-1-2-1
狂牛病   1-5
行政コスト   27-5-3
きょう膜(capsule)   3-4-3
菌糸型   24
 

クラミジア   23-1
クラミジア乳児肺炎   23-1
グラム陰性菌   3-2
グラム染色   3-2
グラム陽性菌   3-2
クリプトスポリデイウム症   25-5-2
クレブジエラ   21-4-4
クロストリディア   19-3-3
 

経口感染   16-2
形質導入(generalized transduction)   13-4
けいれん性発作(まひ)   19-3-3-2
血液感染   16-2
血液寒天   19-1-2
結核菌   18-3-6-(2)
下痢症   21-3
原核生物(prokaryotes)   2
嫌気性   19
原虫   21-4-3
    25-1
 

好気性   19
抗菌特異性と体内分布   20-1
抗原受容体   16-4-3
抗原提示細胞   16-4-5
抗原変異   21-1
抗酸性   22-1
高酸素分圧療法   19-3-3-4
抗生物質   20
構造蛋白   15-2
抗毒素   18-2
酵母型   24
呼吸   5-1-3
コクサッキーウイルス   15-2-1-1
国民医療費   1-2
コレラ菌   21-3-1
コレラ毒素   18-3-3-(3)
コロニー分離   8-1
昆虫媒介感染   16-2
 

サイトロメガロウイルス   15-1-2-2
細胞周期   7-4
細胞性免疫   16-4
細胞傷害性T細胞   16-4-3
細胞内共生   5-3
細胞分裂期   18-3-6-(4)
細胞壁   20-3
    3-2
細胞膜   3-4-1
殺菌作用   20-2
 

θtype replication   13-1
志賀毒素   18-3-3-(3)
弛緩性まひ   19-3-3-1
子宮頸癌   15-1-1-2
シグナル伝達   18-3-5-(2)
σ因子(factor)   19-3-2
    6-12
自己抗体   19-1-2-1
自己免疫病   19-1-2-2
ジフテリア菌   19-2-1
ジフテリア毒素   18-3-3-(3)
    19-2-1
弱毒性ワクチン   15-1-2-2
修飾(modification)   13-5
十二指腸潰瘍   21-3-2
重鎖   16-4-1
    16-4-2
樹状細胞   16-4-5
    16-4-5-4
出血性大腸菌   21-3-6
主要組織適合抗原   16-4-3
猩紅熱   19-1-2-1
常在細菌   21-2
上水道感染   21-3-3
小児ボツリヌス症   19-3-3-1
情報公開   1-5
莢膜   19-1-2-3
初期遺伝子   12-1
食中毒   21-3-7
植物ウイルス   15-5
ショック   21-4-2
シラミ   25-6
進化   8-2
真核生物(eukaryotes)   2
真菌   24
神経筋接合   18-3-3-(3)
人畜共通伝染病   21-6
    16-2
 

水痘 15-1-2-2
髄膜炎   19-1-2-3
  19-2-2
  21-1-2
    21-5-1
髄膜炎菌   21-1
    21-1-2
スポロトリコーシス   24-1
スモン病   1-5
 

正20面対称   11-1
性感染   15-1-2-2
    16-2
静菌作用   20-2
制限(restriction)   13-5
制限酵素   13-5
生物評価禁止条約   1-4
生物兵器   15-1-2-2
赤痢   21-3-4
接合conjugation   9-1
接触感染   16-2
絶対好気性(obligate aerobe)   5-2
絶対嫌気性(obligate anaerobe)   5-2
全身真菌症   24-1
選択培地   19-1-2
ぜん虫   25-1
潜伏感染   15-1-2-2
繊毛(pili)   3-4-3
 

相同組み換え
(homologous recombination)
  15-1-2-2
    9-3
    9-5
相変異   21-5-2
外膜(outer membrane)   3-4-1
    3-4-2
    3-2
 

タイコ酸(Teichoic Acid)   3-4-1
第三世代(セフェム)   3-5
大肺葉性肺炎   19-1-2-3
ダニ 25-6
単純ヘルペスウイルス   15-1-2-2
炭疽菌   19-3-1
炭疽防御抗原 18-3-3-(3)
 

チーズ   19-1-2
知的所有権   1-3
チフス   25-6
腸管侵襲性大腸菌   21-3-6
腸管毒素原性大腸菌   21-3-6
チョコレート寒天   21-1
 

通性嫌気性(facultative anaerobe)   5-2
つつが虫病   23-2
    25-6
ツラレミア   25-6
 

定常的監視体制   1-6
定常領域   16-4-1
    16-4-2
点変異   8-3
デング熱   15-2-1-1
    25-6
電子伝達系   5-1-2
天然痘   15-1-2-2
 

動物用医薬品   20-6
トキシックショック症候群   19-1-1
特殊形質導入(specialized transduction)   13-3
毒素原性大腸菌   18-3-3-(3)
トラコーマ   23-1
トリプトファンオペロン   6-10
トレポネマ   21-7-1
 

内毒素   18-1
    3-4-2
生ワクチン   16-5-1
 

二相(形)性   24
ニパウイルス   15-2-2-4
    表27-1
日本脳炎   15-2-1-1
尿路感染症   21-4-5
 

粘菌   2
 

脳炎   25-6
農業用抗生物質   20-6
ノミ   25-6
 

肺炎球菌   19-1-2-3
梅毒   21-7-1
バクテリオファージ   11-2-3
バクテロイデス   21-2
破傷風菌   19-3-3-2
破傷風毒素   18-3-3-(3)
バチルス属   19-3-1
発芽   19-3-2
発酵(fermentation)   5-1-3
パピローマウイルス   15-1-1-2
パルボウイルス   15-1-2-1
ハンセン氏病   22-1
ハンチントン病(舞踏病)   21-5-2
 

皮下真菌症   24-1
非構造蛋白 15-2
ピコルナウイルス(picornavirus)   15-2-1-1
非選択培地   19-1-2
非相同組み換え
(illegitimate recombination)
  9-3
皮膚真菌症   24-1
百日咳菌   21-5-3
百日咳毒素   18-3-3-(3)
病院感染   1-1
病原性大腸菌O157:H7   21-3-6
表在真菌症   24-1
日和見感染   21-4
貧食細胞   16-6
 

ファージ変換   19-2-1
φX174   15-1-1
フィラリア   25-6
部位特異組み換え
(site-specific recombination)
  9-3
不活化ワクチン 16-5-1
不確実性   21-4
復帰変異   8-3
ブドウ球菌   19-1-1
プラスミド   10-1
プラスミド維持機構   10-4bis
フラビウイルス   15-2-1-1
ブルセラ 21-6
プロテウス   21-4-4
 

β-lactam   20-3
β-lactamase   20-3
β溶血   19-1-2
ペスト   21-6
ペプチドグリカン(peptide glycan)   3-4-1
ヘモフィルス菌   21-5-1
ヘルパーT細胞   16-4
    16-4-3
    16-4-5
ヘルペスウイルス   15-1-2-2
変異株   8-1
鞭毛(flagella)   3-4-3
鞭毛抗原   9-4
 

防御機構   16-1
胞子形成   19
    19-3-2
ポーリン(porin)   3-4-1
母子感染   16-2
補体 16-6
ポックスウイルス   15-1-2-2
    15-1-2-2
ボツリヌス菌   19-3-3-1
ポリA 配列   6
ポリオーマウイルス   15-1-1-2
ポリオウイルス   15-2-1-1
ボレリア   25-6
翻訳   6-15
翻訳調節 6-4
 

マップユニット   13-4
マラリア   25-5-1
    25-6
マンニット食塩寒天   19-1-1
 

ミトコンドリア   5-3
 

メチシリン耐性
黄色ブドウ球菌感染(MRSA)
  19-1-1
メチル化   13-6
メチル化酵素   8-3
免疫学的寛容   19-1-2-2
 

野兎病   21-6
 

誘導(induction) 13-3
 

読み取り枠(DRF)   6-10
 

ライム病 21-7-3
  25-6
ラセン菌   3-1
ラセン対象   11-1
ラマルキズム 8-2
 

リウマチ熱   19-1-2-1
リスク管理   27-2
リスク伝達   27-2
リスク評価   1-4
    27-2
リステリア   19-2-2
リピドA   18-1
緑膿菌   21-4-1
淋菌   21-1
 

レジオネラ   21-4-3
レトロウイルス   9-4
レプレッサー   6-8
連鎖球菌   19-1-2
 

ロッキー山紅斑熱 25-6
 

ワクシニアウイルス   15-1-2-2
 

Copyright(C) 2005  The Japanese Society for Virology All Rights Reserved.