| 7/3 | (読売・朝刊)預かり金16億円流用判明 財団、経営破綻の恐れを文科省に報告、再建計画書を提出 | 
| 7/5 | 光岡理事長から「新聞報道についてのお詫び」(FAX)"学会名義の預貯金は完全に保護され流用は絶対ない" | 
| 7/10 | 「センター」説明会、倉田前理事長、西山会計常務理事出席、センターの財務状況、再建案、協力要請など | 
| 7/29 | 光岡理事長から"預かり金返済、再建可能"との手紙 | 
| 8/6 | 民事再生法申請(東京地裁) | 
| 8/9 | 民事再生法適用棄却、保全管理命令下に、保全管理人から説明会(8/17)のお知らせ、学会名義の預金通帳は返還予定 | 
| 8/10 | 光岡理事長「民事再生申立・保全管理命令のお知らせとお詫び」(FAX) | 
| 8/12 | 緊急連絡「財団法人学会事務センターについてわれわれが知り得た情報」を学会HPへ掲載、年会費の旧口座(センター)への振込みストップ | 
| 8/17 | 民事再生手続き申し立てに関する説明会(西山会計常務理事 出席) | 
| 8/19 | (新)入会手続き、ならびに年度会費用の新しい口座についてHPへ掲載 | 
| 8/20 | 保全管理人から通帳・保全管理人データ・会計資料等の返還についてのお知らせ | 
| 8/30 | 保全管理人から債権届出書の提出について連絡 | 
| 9/3 | 保全管理人から庶務資料等返却に関する連絡 | 
| 9/6 | 預金通帳・印鑑・会員データ返却(永井理事長が事務センターで受け取り、一部を除き感染研で保管依頼) | 
| 9/7 | 保全管理人から預け金については現在確定作業中との連絡、三井住友銀行定期1,000万円解約、普通預金に(既存の同上野支店の口座に)、当面の運営資金とする。 | 
| 9/22 | 「日本学会事務センター破産被害学会勉強会」倉根庶務理事出席 | 
| 9/24 | HP問い合わせ情報変更(センターから各担当常務理事へ) | 
| 9/24 | 破産管財人より学会誌バックナンバーの返却法に関する問い合わせ、国立感染研 倉田毅 
宛宅急便を指定 | 
| 9/27 | 会計資料がセンターから西山会計理事へ送付 | 
| 9/27 | 破産管財人より団体会員(学会誌等の定期購読者等)に破産債権届出書を送付したことの連絡→本学会は会員に対し本年中の定期購読を保証 | 
| 10/4 | 破産管財人からの「預かり金の帳簿残高」と「業務委託費未払分」の通知に従い「破産債権届出書」を郵送、「会計資料返却に関する確認書」も郵送。債権(学会損害)総額、3,999,488円。破産管財人から通知された「学会保有現金」279,000円と8/18以降に振り込まれた会費13,000円の「振込先指定書」(三井住友銀行・上野支店・普通預金)をFAX | 
| 10/16 | 常務理事会、経過の分析と対応、総会の運営について議論(国立感染研) | 
| 11/2 | 業務委託申し出のあった十数社から二社を選びヒアリング(国立感染研) | 
| 11/20 | 理事会 当面の対応策を協議 | 
| 11/21 | 評議員会・総会(臨時)、本件に関する経過報告と理事会で決定した当面の対応策を提案、承認された | 
| 11/24 | 株式会社メディ・イシュと業務委託の交渉を開始 | 
| 11/27 | 「破産被害者連絡協議会」発足会 | 
| 11/29 | 第1回債権者集会(倉根庶務常務理事出席予定) |