抗生物質は後述のStreptomycesや真菌から得られる。細菌由来の抗生物質もある(Gramicidin
Sなど)。抗生物質は自然界でこれ等の微生物が他の微生物を殺したり、増殖を抑えたりして、生き残る手段であると考えられる。抗生物質耐性は抗生物質により殺されまいとする自衛手段である。細菌感染の治療に使用する抗生物質は多量にあり、物質名の他に製品名があり、なかなか憶えられない。又、年々新しい製品が出されるので、折角憶えても卒業する時には現在の知識はそのままでは役に立たないであろう。一方、病原体も抗生物質耐性の獲得などで、今日有効なものが明日は無効にもなり得る。この様なことも考えに入れ学習すると良い。
20−1:抗菌特異性と体内分布
抗生物質には、極く僅かの菌にしか有効でないものと色々な菌に有効なものがあり、前者を狭域抗生物質、後者を広域抗生物質という。後者なら、病原菌の種類を知らなくても治療できるので、これに限ると考えるかもしれないが、同じ菌に効くと云っても有効とされる抗生物質はどれも抗菌力が同じと云う訳ではない。
抗菌特異性と体内分布:抗生物質は菌を殺す訳であるから他の生き物である人間にも全く害がない訳ではない。従って、なるべく人体にはなく細菌にのみ存在する物質に作用するものがよい。細胞壁は細菌にしかないから、これに特異的に作用するペニシリンは良い抗生物質である。又、有効性を考えると、薬は感染部位に到達しなければならない。膀胱炎を治すのならば、経口投与薬なら腎臓から活性型のものが尿中に出ていかなければならない。つまり、体内分布を考える必要がある。
上のような事を検討したで、薬剤アレルギー反応や、薬剤耐性を考慮し薬を選択する。
20−2:静菌作用と殺菌作用
抗生物質には菌を殺さないが増殖を抑えるものと、菌を殺すものとがある。ペニシリンは細胞壁合成を抑えるので増殖している菌に作用させれば菌は殺される。増殖していない菌には無効である。TetracyclineやSulfanilamideは増殖を抑えるが菌を殺さない。従ってTetracyclineとPenicillinを同時投与するとPenicillinの効果はなくなる。
20−3:細胞壁合成を抑える抗生物質
β-lactam:細胞壁合成阻害し菌を殺す作用がある。Penicillin、Cephalosporin、Carbapenem、Monobactamなどがあり、毒性は殆どない(図20-3)。アレルギーが問題である。投与された患者が死ぬことがあるのであらかじめ問診やテストをしなければいけない。
Monobactam
と前三者の間ではアレルギーの交叉はないとされている。
ペニシリンはグラム陽性菌に効く。グラム陰性菌では球菌にのみ有効である。Cephalosporin
系の第二世代と云われるものはグラム陰性β-lactamase産生菌、例えばペニシリナーゼ産生淋菌(PPNG)、にも効くが、連鎖球菌、ブドウ球菌には効きが悪い。第三世代(Cefotaxime
など)は緑膿菌にも効くが、ブドウ球菌には抗菌力が弱く、この無差別の使用が
MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)
による被害を大きくする一因となった。
耐性は、(1)菌がペニシリンのβ-lactam環を切るβ-lactamase
遺伝子を獲得する場合、(2)メチシリン結合特異性のないペニシリン結合蛋白(PBP2')をコードするmec
遺伝子を獲得し、β-lactam
存在下でも普通に増殖する場合とがある。